「アフィリエイト」と聞いて、あなたは何を思い浮かべるでしょう。
「ブログ記事を書いて、広告収入を得る副業でしょ。根気がないと続かないんじゃない?」、あるいは、「月に何万円稼げるとかなんとか書いてるけど、そんなにうまくはいかないよね?」といったところでしょうか。
いずれも、当たらずとも遠からずで、そのような側面もあるかも知れません。しかし、何事もその本質を理解し、正しく運用すれば、その効果は最大化させることが可能です。
また、既にアフィリエイトには着手しているけれど、中々稼げるまでの道のりは長い、とため息を漏らしている方も多いことでしょう。
アフィリエイトが、インターネット広告の手法として台頭し始めたころ、「お金をかけずに始められる」、「自分の本業や趣味を活かして稼げる副業」として注目を集めました。とにかく、趣味や本業の知識を文章にまとめ、自らのサイトでアフィリエイトを始めた、というその行動力には感心します。ただ、そのあとが問題です。どのくらいの方が、満足のいく報酬を得られたでしょうか。
アフィリエイトで稼いでいる人たちには、共通点があります。正しい手順と方法を踏まえ、地道に継続していること。そしてもう1つは、上手に外注を利用していることです。上述した稼げないアフィリエイターさんたちは、我流を押し通したために、成果を上げられなかった人たちがほとんどです。
記事を外注するということで、文章を書く時間を節約し、限られたリソースを他の作業に振り分けることができます。つまり、時間をお金で買う訳です。しかし、外注するメリットは、それだけではありません。外注先は、いわばアフィリエイトのプロです。個人では持ちえない知識やスキルを、豊富に蓄えています。彼らに仕事を依頼するということは、示唆に富んだアドバイスを仰げる、ということでもあるのです。
そこで今回は、アフィリエイト初心者や、アフィリエイトはやっているけれど稼げないと嘆く方に、アフィリエイトとは何か、その始め方と運用方法、記事を外注することのメリットなど、詳しく解説します。
この記事の目次
アフィリエイトについて理解する
この章では、これからアイリエイトを始めようという初心者に向けて、アフィリエイトについての基本知識について解説します。既にアフィリエイトの運用を手掛けている方も、おさらいだと思って読み進めてください。分かっているつもりでも、意外と抜けているポイントがあるかも知れません。
アフィリエイトとは?
アフィリエイトとは、英語の「affiliate」に由来しており、「入会させる」、あるいは「提携させる」という意味になります。そこから派生して、マーケティングでは、アフィリエイト=成果報酬型と捉え、アフィリエイト広告とも呼んでいます。
アフィリエイトは、ある企業の商品・サービスを、個人・法人で運営するサイトやブログ(メディア)で紹介し、それを閲覧したユーザーが、「商品を購入する」、「サービスを利用するために会員登録する」など、企業側が期待する行動を起こした時に、報酬を得られる仕組みです。
このように、ブログやサイトのようなメディアで、特定の商品・サービスを紹介、あるいは宣伝することにより、その商品・サービスが売れることで報酬が発生するビジネスモデルをアフィリエイトと称しています。
アフィリエイトの基本的な仕組み
アフィリエイトのビジネスモデルを、最初に考案したのはアマゾンドットコムです。アフィリエイトとは、紹介ビジネスとも言われています。自社の取り扱う商品・サービスを宣伝・告知したい企業に代わり、サイトやブログで紹介し、企業側で事前に用意した商品販売専用ページに誘導するのが、アフィリエイターの仕事になります。サイトのブログ記事を読んだ読者が、企業の販売ページを訪れ、「商品購入」や「会員登録」などのアクションを起こせば、企業はサイトの運営者に広告料や紹介料として、アフィリエイト報酬を支払う仕組みです。
アフィリエイトを構築する三者
アフィリエイトの仕組みを構成するには、以下の三者が密接に関わっています。
a.広告主
アフィリエイト広告を介して、自社が扱う商品・サービスを広めたい法人や個人事業主です。主に、インターネット上でECサイトを開設し、自社商品の販売を行ったり、サービスの申し込みを受け付けている事業者です。業種は、金融・投資、化粧品・美容サービス・美容健康器具、学習、就職・転職など様々です。一般的には、広告主がアフィリエイトを利用する場合、後述するASPと契約し、アフィリエイターの募集や、アフィリエイト広告の出稿を行うなど、広告主自らがASPを通じて、広告の表示管理をします。
また、広告主が広告代理店を活用して、アフィリエイト広告を出稿するケースもあります。この場合、広告代理店は広告主からの依頼により、ASPを介してアフィリエイト広告を出稿し、管理します。さらに広告代理店は、広告主を代行する立場から、ASPを媒介して広告主の意向をアフィリエイターに伝達し、アフィリエイト業務全般を管理し、進捗状況や結果を広告主に報告する役目を担っているのです。
他にも、広告主が自社サイト内に、アフィリエイトプログラムのシステムを取り入れ、アフィリエイターと直接、契約することもあります。ただ、アフィリエイトは派生する業務は多く、全てをこなすだけの人員が確保できれば問題はありませんが、その余裕がなければ、広告主とアフィリエイターとの間に、ASPを仲介役として挟む方が賢明でしょう。
b.メディア
インターネット上で、サイトやブログなどのメディア運営を行っている、個人や法人であり、アフィリエイターとも呼ばれています。メディア内で、広告主の商品・サービスを紹介する役割です。
自らが運営するアフィリエイトサイトに広告を表示し、成果報酬として広告収入を得る仕組みです。アフィリエイターは、より多くの報酬を得るために、サイト内のコンテンツをアップデートしたり、アフィリエイト広告の露出を目的として、SEO対策を実施してサイト内への集客増を図るなど、たゆまぬ努力が求められるのです。
アフィリエイト広告市場における、アフィリエイターの数は正確には把握されてはいませんが、例として、アフィリエイターの登録数が最も多いASP大手のA8.netでは、2021年3月の時点で292万サイトに達しています。
またアフィリエイターは、全体の8~9割が個人の運営と言われていますが、売上高の比率でみると、8~9割が法人アフィリエイターで占められています。
c.ASP=Application Service Provider (アプリケーション・サービス・プロバイダー)
アフィリエイト広告のサービスを提供する会社です。広告主とメディア運営者とを繋ぐ、プラットフォームの役割を果たします。
アフィリエイトでは、ブログやサイトの運営者と広告主である企業とが、直接、提携関係を結ぶことはあまりありません。例えば、ある化粧品メーカーが、自社の新商品であるコスメをアフィリエイトで告知したいと思っても、直に個人ブロガーとアフィリエイト契約を締結するケースは稀(まれ)と言っても良いでしょう。なぜなら、企業側からすれば、サイトやブログに貼り付ける広告タグの発行や、成約後の管理、報酬の支払いなどは、とても労力を要するからです。
そこで、アフィリエイトに関わる一連の業務を代行するのが、アフィリエイト・サービス・プロバイダーと呼ばれる代理店です。アフィリエイターは、ASPを通じて多くの広告主と提携することが可能になり、成果を上げて報酬が発生した場合、お金はASPから予め指定した銀行口座に振り込まれる仕組みです。
ASPは、広告主である企業から、掲載する広告を集めて審査する傍ら、アフィリエイターへの募集をかけ、広告掲載サイトの審査も行っています。このASPによる審査があることで、広告とメディアの質を担保することができるのです。
審査をパスすると、アフィリエイターに対しては広告掲載の募集を促し、広告タグの提供を行います。それに伴い、サイトやブログに掲載された広告の管理をします。アフィリエイト報酬が発生した場合は、ASPから成果に応じた支払いが為されるのです。
アフィリエイト広告の種類
アフィリエイト広告については様々な種類があり、全てを把握する必要はありませんが、アフィリエイトについての理解を深める意味で、政府発行の資料を参考にしておくと良いでしょう。消費者庁が2022年2月に公表した「アフィリエイト広告等に関する検討会 報告書」※1では、以下のように分類しています。
※1「アフィリエイト広告等に関する検討会 報告書」
https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/meeting_materials/review_meeting_003/assets/representation_cms216_220215_01.pdf
アフィリエイト広告の種類
アフィリエイト広告が表示されるサイトは、以下の種類に分類されています。
a.価格比較サイト
商材としては、パソコンや家電製品、日用品、旅行商品などが相当します。特定の商品で、パフォーマンスが一定水準のものの価格を比較したもので、ユーザーは購入を検討している商品の値段を、一括して見比べることが可能です。
b.商品サービス比較サイト
特定の商品のサービス内容を比較したもので、ユーザーは一目でサービス内容を把握することができ、自分のニーズに沿った商品・サービスを選択するための情報を得られます。
c.口コミサイト
口コミサイトは、特定の商品について、使用した感想や評価を記述したもので、ユーザーは体験談を読むことで、自らの要求を満たす商品選択の情報を手にすることができます。
d.ポイントサイト
ポイントサイトは、ユーザーがある企業の発行するポイントサービスの会員である場合、ポイントサイトを介して商品を購入した際に、ポイントが付与される仕組みになっています。
e.個人ブログ
個人ブログは、アフィリエイターが特定の商品を使用した体験を、ブログ記事形式で記載するもの。ユーザーは記事を読むことにより、商品購入前に顧客エクスペリメントを疑似的に体験できるという訳です。
アフィリエイトサイトの集客及び広告掲載方法の種類
アフィリエイトサイトへの集客及び、掲載方法の種類は以下のようなものがあります。
a. SEO型
SEO型は、アフィリエイターがSEOを活用してアフィリエイトサイトを運営する方法です。SEOとは、Search Engine Optimization =検索エンジン最適化のことであり、Googleなどの検索ロボットのアルゴリズムを理解し、評価されるサイトを作成することにより、検索結果の上位表示を狙い、結果的にサイトへの流入を促す集客手法です。サイトへの訪問者が増加すれば、それだけ商品・サービスの露出も増えるという寸法です。ユーザーは、広告する商品・サービスに関連付けられたキーワードで検索した場合、検索結果の上位に表示されたリンクをクリックして、アフィリエイトサイトへ訪れることになります。
b.検索連動広告型
検索連動広告型とは、アフィリエイターが媒体社に対して出稿料金を支払い、媒体社が操作する検索エンジンで検索したキーワードに連動し、検索結果ページに表示された広告をユーザーがクリックすると、アフィリエイトサイトへ遷移する仕掛けです。
c.ディスプレイ広告型
ディスプレイ広告は、ポータルサイトやニュースアプリ、ブログなどのコンテンツの周りに設置された広告枠内に表示される広告です。ディスプレイ広告型とは、ディスプレイ広告を利用して、ユーザーをアフィリエイトサイトへ誘導し、商品・サービスの告知を行うものです。
アフィリエイターは、インターネット広告掲載メディアに対して、広告掲載料金を支払い、アフィリエイトサイトを遷移先とする広告を表示するもので、SNSを通じて広告を出すケースもあります。ユーザーは、WEBサイト内のコンテンツ周辺に配置されるバナー広告や、テキストリンクをクリックすると、アフィリエイトサイトへアクセスする仕組みです。
d.動画型
動画型とは、YouTubeなどの動画配信サービスや、動画投稿サイトへ広告となる動画を投稿し、それを閲覧したユーザーをアイリエイトサイトへ誘導するものです。アフィリエイターが、動画配信サービス動画投稿サイトなどの媒体社に、広告掲載料を支払い、ユーザーが動画を閲覧した時に広告を露出させることになっています。広告を露出するタイミングや方法は様々で、動画の開始時や動画の途中、動画の終了時に広告が流れるパターン。あるいは、アフィリエイターが商品プロモーション動画を投稿し、概要欄にアフィリエイトサイトへのリンクを張るか、広告主のWEBサイトへのリンクを記述するケースです。
e. SNS型
SNS型とは、FacebookやTwitter、Instagram、LINEなどのソーシャルメディアに、広告掲載や投稿を通じて、ユーザーをアフィリエイトサイトへ招き入れる方法です。アフィリエイターがSNSへ広告掲載料を支払い、SNSの広告枠にアフィリエイトサイトをリンク先とする広告を表示するものです。また、アフィリエイトサイト自らが、商品プロモーション記事を投稿し、ユーザーをアフィリエイトサイトや広告主のサイトへ誘導する方法です。
アフィリエイト広告の成果報酬の種類
アフィリエイトの報酬体系には、以下の2通りあります。
a. クリック型
クリック型とは、ユーザーがアフィリエイト広告をクリックして、商品・サービスを告知するサイトに訪問した時、報酬が発生するものです。アフィリエイターから見ると、課金されるハードルは高くはないため、報酬を受け取る機会は増えますが、通常、報酬単価は低いとされています。
b. 商品・サービス購入型
商品・サービス購入型とは、ユーザーがアフィリエイト広告を閲覧し、実際に商品・サービスを購入した際に、広告主から報酬が支払われるものです。一般的に、化粧品などの美容系、青汁やサプリメントなどの健康食品系、書籍や語学教材などの情報商材系は利益率の高い商品であり、報酬単価も高いとされています。
外注する前に確認しておくべきこと
ここからは、アフィリエイト業務の外注化について、見ていきたいと思います。
「アフィリエイトの外注」というと、アフィリエイト初心者や、ブログは書き続けているけど月にいくらも稼げていない人は、敬遠される向きもおありでしょう。「月に何十万円も稼いでいる人はいいけど、そんな余裕はないよ」といったところでしょうか。
しかし、本当にそうでしょうか。
端的に言うと、外注とはお金を払って、ある作業を代行してもらうことです。仕事が次から次に入って、作業量が多すぎて一人ではこなし切れない時に、費用をかけて外部に仕事を依頼するイメージが、先ず思い浮かぶのは当然です。
アフィリエイトの外注化については、足りないリソースを補うほかにも、いくつかのメリットがあります。その中には、アフィリエイト初心者、または現状の稼ぎに満足していない既存のアフィリエイターだからこそ、享受できるものもあります。詳しい内容は次章に譲りますが、この章では外注化を考える前に、確認しておくべき事項について述べておきます。
アフィリエイトの目的を明確にしておく
アフィリエイトを行うことと、単にWEB上のブログサイトに文章を書いて公開することとは、決定的に異なる点があります。それは、書いている記事で「収益化」が為されているか否か、という点です。
先述したように、アフィリエイトとは紹介ビジネスです。ある企業の商品・サービスをサイトやブログで紹介し、それを閲覧したユーザーが、商品を購入したり、会員登録をしたりと、企業が期待する行動を起こした時に、報酬が発生するビジネスモデルなのです。
「月にいくらの売上が見込めて、どの程度のコストがかかるのか。その結果、月の利益はこれくらいかな。」
ビジネスである以上、アフィリエイトも記事を書いて収益を出せる、という見通しさえついていれば、記事作成を外注して記事を量産しても、さらなる利益化に繋げることが可能になります。
アフィリエイトで小遣い稼ぎしたいけれど、文章を書くのは苦手だから、記事の執筆は外注に出そう、と安易に考えている方がいるなら、それはあまりお薦めしません。外注費はコストですから、月にいくら稼げるかの算段ができないのなら、赤字に陥るリスクは常について回ることになるからです。
まずは、何のためにアフィリエイトを行うのか、その目的を再認識することが重要になるのです。
アフィリエイターの本業務は何か?
アフィリエイターの仕事は、商品・サービスの記事を書いてサイトで公開し、報酬を得ることです。ただ、記事を書くことが、メインの業務のように思われがちですが、実は違います。
アフィリエイトの本筋となる業務、本分と言い換えても差し支えありませんが、それは、ある商品・サービスを、それを必要としている人に知らしめること。そして、その対価として報酬を受け取ることです。
記事を執筆することは、アフィリエイト業務の大切な一部ですが、上述した本分を全うするには、そのことに執着するだけでは不十分です。アフィリエイトの仕事は、記事作成の他にも、キーワード選定や商品のリサーチ、サイトのデザイン・設計など、重要な業務は山積しています。そしてこれらの業務が結実することで、収益化という最終的な目的を果たすことになるのです。
そうであるならば、記事の作成を外注に任せて、一定量の良質な記事を確保することは、アフィリエイターの戦略の一環と言えるでしょう。
アフィリエイトの外注化によるメリット
この章では、アフィリエイトの記事作成を外注することにより、得られるメリットについて解説します。
記事執筆以外の業務に注力できる
アフィリエイトサイトを運営して収益化するには、記事を書く以外にも、最新情報のリサーチ、SEO分析、サイトデザイン・設計の改善、掲載する広告の選定、収益化を加速させる企画立案など、作業は多岐に渡ります。記事の作成を外注することにより、限られたリソースをそれらの作業に振り向けることが可能になります。
足りない技術を補ってもらえる
先に述べたように、アフィリエイトサイトの運営には、記事作成以外にも種々の作業が生じます。記事の作成・編集・校正、サイトデザイン・設計、システム開発、イラスト作成、写真撮影、動画撮影・編集、事務・データ入力などなど。
これらの作業を1人でこなすとなると、相当の労力を要しますし、消耗もかなりのものなので、サイト運営を継続することは難しくなってしまいます。上記に挙げた作業のどれかは得意でも、それ以外は苦手、という方が大多数ではないでしょうか。
そこで、自身が持ちえないスキルが必要な作業は、外注スタッフを上手に活用することにより、補うことが可能になります。アフィリエイターの中には、売上数字を管理する以外は、全ての行程を外注に出している方も存在します。外注スタッフに苦手分野を任せ、自分は得意分野に集中することで、アフィリエイトサイトの質を向上させ、さらに収益を拡大させることができるのです。
自分では意識しない、新たな気付きを与えてくれる
仕事の外注先は、アフィリエイトに関しては専門家の集団です。ライターをはじめ、校正・校閲者、サイト設計者、デザイナー、SE(システムエンジニア)、SEO分析のプロなど、必要なスキルと知見、経験を有する人材が所属しています。
作業の一部を外注して、彼らと業務を分担するということは、プロの仕事の一端を垣間見ることを意味します。そしてそこには、自分では思いもよらない視点や、斬新な考え方が隠れており、新たな気付きを与えてくれるのです。
先に触れたように、アフィリエイトで挫折する人の共通点は、我流のやり方に固執してしまうことです。個人のアフィリエイターに見られがちですが、1人だけで作業していると、どうしても考え方が偏ってしまい、新しい発見もアイディアも生まれません。
外注を利用することにより、自分や自分の仕事を客観視し、新鮮な角度から見つめ直す切っ掛けがもたらされるのです。
まとめ:外注を利用して効率化を図ることが、アフィリエイト成功への第一歩
現在、多くのアフィリエイターが存在し、アフィリエイト業界は「稼げる人」と「稼げない人」とに二極化している状況です。なぜ、このような差が生まれるのでしょうか。
アフィリエイトで稼ぐということは、稼ぐための仕組みを構築することに他なりません。そのカギを握るのが、「業務の効率化」です。アフィリエイトの作業を整理すると、キーワード選定などのマーケティング活動、ASPからの商材選定、記事及びコンテンツ作成、相互リンクによるSEO対策など、やるべきことは山積みです。全ての行程を1人で遂行したのでは、時間も人的リソースもいくらあっても足りません。
従って、アフィリエイト業務を、自身で取り組む作業と外注に依頼する作業とに切り分け、効率化を図ることが勝負を分ける決め手と言えるのです。
WITH TEAM 記事作成は、お客様のアフィリエイト業務を強力にサポートするサービスをご提供しております。記事やホームページなどのコンテンツ作成、相互リンク代行、成果報酬型のSEO対策などをお請けしております。
厳しいチェックをクリアしたライターが、常時50~60名所属しており、読みやすい記事及びオリジナル記事を作成するための独自のマニュアルを備えて、レベルの高い記事をお客様に提供しております。担当TEAMがお客様のご要望を丁寧にヒアリングして、最適なライターを選びます。
独自システムでお客様とのコミュニケーションを密に図り、ライターや校正スタッフとも連携しながら、ご満足のゆく記事の作成を心掛けております。
お客様はメールで指示内容をお送り頂ければ、あとは担当スタッフが最適なライターを選任。進行管理を徹底し、納期を厳守して確実な納品をお約束します。ライター・校正者・担当TEAMがワンチームとなり、行程と作業の進捗を一括して管理。依頼内容に確実に沿った記事を1日、1分でも早くお届けできるよう、意識を共有しています。
ライターが書き上げた記事は、弊社が開発した校正ツール「コピペリン」で厳しくチェック。疑わしい箇所が無くなるまで、チェックを繰り返し、完全にオリジナルと判断された記事のみを納品させて頂いております。
基本のオリジナル記事作成プランでは、1文字1円からご対応いたします。また、用途に合わせて選べる、3つのプランもご用意。タイトル作成や納品体裁指定など、無料オプションもたくさん取り揃えております。
サービスを開始して10年間で、約80万本のオリジナル記事を作成・納品して参りました。利用者アンケートでは、98.8%の方々から「また依頼したい」とのお声を頂いております。
記事作成及び相互リンクなどの単純作業は、是非、弊社にお任せください。WITH TEAM 記事作成を、お客様専属のクラークとしてご活用頂き、お客様には、アフィリエイト業務の本分である、マーケティング(キーワード選定)や商材選び、収益化を加速させるアイディア出しに専念して頂きたいのです。
それこそが弊社の存在意義であり、「アフィリエイターの、アフィリエイターによる、アフィリエイターのための外注システム」を標榜する理由(わけ)です。
WITH TEAM 記事作成
https://www.afi-hisyo.com/